公開日: |更新日:
なるとキッチンでは、先代の想いと秘伝の調理方法を受け継ぎ現在3代目。創業当初からの手間を惜しまず、ひとつひとつ丁寧にを守り続けています。
創業は昭和30年代で現在の代表の祖父が最初に始めた事業。創業当初から手間を惜しまず、近道もすることなく地道に美味しいものをつくり続け現在のなるとキッチンが出来上がります。暖かい笑顔の「ひと」をもとめ日々努力し試行錯誤を繰り返し、現在では北海道を代表するような小樽名物として世界中にファンを持つからあげ屋さんです。祖父から受け継がれてきている秘伝のスパイスで丁寧に味付けをほどこし、パリパリに揚げています。
北海道の小樽での郷土料理を日本全国へ届け、小樽の大衆居酒屋から全国で愛される大衆居酒屋としての存在を目指しています。ご当地唐揚げとしても有名な「ザンギ」は大きくぶつ切りにしたモモ肉に秘伝の生姜ベースの下味をしっかりとつけ揚げます。ご飯のおかずにもなり、お酒のお供にも最適です。なるとキッチンではこの自慢のからあげをはじめ、その他オリジナルの創作料理も用意しています。
サポート体制が充実した
フランチャイズの
からあげ屋を徹底攻略!
なるとキッチン加盟店オーナーの口コミ・評判は、見つかりませんでした。
北海道、小樽名物の「若鶏半身揚げ」は、代々受け継いできた秘伝のスパイスで、手間を惜しまずひとつひとつ丁寧に味付けを行い、国産の若鶏を半身にし、そのまま高温の油でさっと素揚げしています。半身揚げならではの味わいは、ジュージーさもあり、さっぱりヘルシーさもあり、鶏のぜんぶを味わえるものです。
ランチメニューは若鶏半身揚げ定食の¥1,200で、あとは¥1,000以下でリーズナブル。大きく立派なザンギで満足感のある小樽名物。ご飯が白米か生姜ご飯から選べて、味噌汁、ポテサラ、お新香つき。若鶏半身揚げはカリッと香ばしく、油っぽくなくて、パサパサもなく美味しかった。食べやすいようにビニールの手袋がついてくる。素手で食べたが、食べやすくてよかった。いいお店だ。
カラアゲニストとして以前から気になっていた、なるとキッチンさんです。小樽の本店にも実は行ったことがあり、美味しいかったという記憶があります。今回はテクアウトで注文しました。ザンギ丼で香ばしい香りが、間違いない美味しさだと物語っています。ザンギにタレで、刻み海苔に白ネギがかかっています。漬物と別容器には温玉付きです。ザンギが大きく巨大で、パリッと音が響きそうなクリスピー状態で、カリカリ香ばしい。大満足でした。
北海道の小樽名物のザンギを提供しているなるとキッチン。代々受け継いできている秘伝のスパイスと生姜ベースのタレは誰もが一度は食べてみたいと思うようなインパクトある商品のひとつだね。長年の実績もあって、間違いなく味には自信がありそうだし、店舗もいくつか存在していてサポートなんかの安心感はあるね。
フランチャイズの収益モデルは、web上に見当たりませんでした。
会社名 | 株式会社TREAT(株式会社id food) |
---|---|
所在地 | 東京都品川区西五反田2-26-4(五反田店) |
設立年 | 2017年 |
開業の際にマストとなる「物件探し」「運営サポート」をしてくれる、サポート体制の充実したおすすめ3社ピックアップしました。それぞれについて、サポート内容の詳細を分かりやすく一覧表にまとめてみたので、ぜひチェック!
店舗名 |
極からあげ鳥匠
|
からあげの匠
|
からあげ専門店 鶏笑
|
---|---|---|---|
想定月商 | 350万円 | 135.1万円 | 170万円 |
開業資金目安 | 260万円~550万円 | 260.1万円~ 435.1万円 |
507.6万円~ 802.1万円 |
加盟金 | 100万円~200万円 | 100万円~250万円 | 100万円 ※オープン時の応援サポート含む |
研修費 | 50万円 ※OJT・立ち上げ支援含む |
25万円~50万円 | 30万円 |
本部への月々の支払い (ロイヤリティ) |
売上の5% | 10万円~17万円 | 2万円 ※ブランド使用料 |
年間営業利益目安 | 1,710万円 | 1,596万円 ~1,680万円 |
1,776万円 |
※「からあげ フランチャイズ」とGoogle検索し上位に表示されたサイト(27社)の中から、サポート体制(物件探し、店舗設計、調理研修、接客研修、施工管理、運営サポート)が整っているFC本部を紹介しています。(2020年11月時点)
※参考:各公式サイトの他に、フランチャイズの窓口、フランチャイズ比較ネット、フランチャイズビズ、アントレフランチャイズショー2021公式サイトを調査しました。また、参考サイトに記載のない情報につきましては、電話で再調査を試みました。(2020年11月19日時点)
※年間営業利益は月間150万円を統一の金額として利用し、各社ロイヤリティを引いた金額を試算しています。
※開業する地域の地価や店舗の状態により、開業資金の金額は大きく変わります。ここで紹介している開業資金は、あくまでもFC本部が公開している目安の金額となりますので、詳しくは各FC本部にお問い合せください。消費税が含まれるか否かについては記載がありませんでした。