からあげフランチャイズ開業への道~ただの旅人が立派なからあげ屋になるまで~ » からあげ屋のフランチャイズ開業体験談

公開日:|更新日:

からあげ屋のフランチャイズ開業体験談

何事も、実際に経験して成功している人の話を聞くことは大事!

そこで、ここでは、からあげのフランチャイズを実際に経営している先輩の体験記をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

「開業から1年半経過し、今は安定して商売できています!」

(前略)

僕は2回起業しています。1回目は23歳、移動販売のFCに加盟して独立。2回目は27歳、FCを辞めて現在の唐揚げ専門店とドライフルーツの移動販売をほぼ同時期に立ち上げ。ドライフルーツの移動販売は従業員の退職などもあり、現在は休止中です。
1回目も2回目も準備期間は約1年でした。

(中略)

2回目の独立で唐揚げ専門店を出店するのですが、なぜ唐揚げ専門店だったのか。

まず開業資金は300万と決めていました。大きな店をするつもりはなかったので、初めに「テイクアウト専門店」に決めました。次に商材のピックアップ。

たこ焼き、ギョーザ、ベビーカステラ、焼き鳥…そして唐揚げ。オーダーを受けて揚げるのでロスが少ない、調理技術がいらないのでレシピを作ればアルバイトでも回せる=多店舗展開しやすい。鶏肉は比較的安く仕入れできる。唐揚げはみんな大好き。そんなこんなで唐揚げに決まりました。

その後、世間が唐揚げブームだと知りました。それまで大分からあげ、中津からあげなんて全然知りませんでした。ブームと知った時点で大分からあげを目指してはいけないと思い、独自の唐揚げの開発に取りかかりました。ある程度、味のベースが決まってからは移動販売の経験を活かして、各地のスーパーで試験販売を繰り返し味の調整をしていきました。鶏肉だけでも500キロ以上費やしました。

2回目の開業資金も店舗は居抜きが見つかり、ドライフルーツの移動販売の開業資金含めて300万までに抑える事が出来ました。1回目と同じで自己資金150万で政策公庫でまたまた無担保無保証人で残りの150万を調達出来ました。1回目の150万は完済してたので、2回目は驚くほどスムーズでした。

(中略)

開業直後は唐揚げとドライフルーツの同時立ち上げがたたり資金繰りに苦労しましたが、2回目の開業から1年半経過し、今は安定して商売できています。収入はFCの移動販売時代よりゆるやかに上昇した感じです。

で、今思う事は今の店が開店3周年を迎える頃に2号店を出店できたら…

2号店といってもホント、3回目の独立開業を迎える気分です。

独立開業には商材や味やサービスや立地も当然大事やけど、タイミングと想いの強さの分の勢いも同じくらい大事と思ってます。

参照元:テイクアウト専門店のオーナーブログより抜粋(https://ameblo.jp/syoujuu/entry-11616559903.html)

「20年以上勤めた会社を退職して挑戦!」

(前略)

からあげはみんな大好きな食卓の定番メニュー。流行に左右されず、季節により売れ行きが大きく変わることもありません。シビアな飲食業界でも、このビジネスならきっと成果が出せると確信して、『鶏笑』に決めました。

(中略)

店舗の立地が来客数を大きく左右するので、物件は時間をかけて探しました。家賃や自宅からの距離はもちろん、人口密度など地域特性をネットで調べて、どんな場所に開店するのがいいか、じっくり検討…。その結果、三鷹駅にアクセスの良い通りに面する、この物件に決めたんです。

一方、調理など店舗実務のノウハウは、直営店の研修で実務を通して教えてもらえるため安心です。飲食初心者の私でも、すぐに身に付けられましたよ。

(中略)

自分の頑張りが全部跳ね返ってくるのが、経営者としての魅力ですね。「会社員の方が安定しているのに」と言われることもありますが、オープン3年目の今も経営は順調!独立前と変わらぬ生活水準を維持できています。

(後略)

参照元:マイナビ独立より抜粋(https://dokuritsu.mynavi.jp/contents/4159/experiencer/1)

からあげ屋の開業を目指す
タカシの学び

img01

やっぱり実際に開業し、成功している人の言葉は勉強になるものばかりだ!体験記を見れば分かるとおり、開業するにはいろいろなところにお金がかかる。
だからこそ、会社を選ぶ際はサポート体制が充実しているところを選ぶことが大切なんだな!

タイトルタイトル

開業の際にマストとなる「物件探し」「運営サポート」をしてくれる、サポート体制の充実したおすすめ3社ピックアップしました。それぞれについて、サポート内容の詳細を分かりやすく一覧表にまとめてみたので、ぜひチェック!

       
店舗名
極からあげ鳥匠
からあげの匠
からあげ専門店 鶏笑
想定月商 350万円 135.1万円 170万円
開業資金目安 260万円~550万円 260.1万円~
435.1万円
507.6万円~
802.1万円
加盟金 100万円~200万円 100万円~250万円 100万円
※オープン時の応援サポート含む
研修費50万円
※OJT・立ち上げ支援含む
25万円~50万円 30万円
本部への月々の支払い
(ロイヤリティ)
売上の5% 10万円~17万円 2万円
※ブランド使用料
年間営業利益目安 1,710万円 1,596万円
~1,680万円
1,776万円

※「からあげ フランチャイズ」とGoogle検索し上位に表示されたサイト(27社)の中から、サポート体制(物件探し、店舗設計、調理研修、接客研修、施工管理、運営サポート)が整っているFC本部を紹介しています。(2020年11月時点)
※参考:各公式サイトの他に、フランチャイズの窓口、フランチャイズ比較ネット、フランチャイズビズ、アントレフランチャイズショー2021公式サイトを調査しました。また、参考サイトに記載のない情報につきましては、電話で再調査を試みました。(2020年11月19日時点)
※年間営業利益は月間150万円を統一の金額として利用し、各社ロイヤリティを引いた金額を試算しています。
※開業する地域の地価や店舗の状態により、開業資金の金額は大きく変わります。ここで紹介している開業資金は、あくまでもFC本部が公開している目安の金額となりますので、詳しくは各FC本部にお問い合せください。消費税が含まれるか否かについては記載がありませんでした。